【サブリース経営】貸付バブルの崩壊シリーズ(1)脱・不動産事業の発想から生まれた新ビジネスモデルの危険性 ~「家賃0円・空室有」でも儲かる!? ある地方銀行と作り上げたビジネスモデル ~
当センターに寄せられる相談の中で最も多い融資先が地方銀行です。ただ、地方銀行の収益減少のスピードが予想以上に速まっているとの報告書を、金融庁は2017年10月25日に発表しました。 レポートでは、地銀の利益見通しについて…
続きを読む →当センターに寄せられる相談の中で最も多い融資先が地方銀行です。ただ、地方銀行の収益減少のスピードが予想以上に速まっているとの報告書を、金融庁は2017年10月25日に発表しました。 レポートでは、地銀の利益見通しについて…
続きを読む →2017年10月、当センターが中心となり、「サブリースオーナー会」を発足いたしました。 減額請求に苦しむオーナー様は、一人で様々な問題に立ち向かうには無理があります。そこで、「サブリースの適正な取引を普及し、不動産運用の…
続きを読む →本年5月に成立した改正民法では、賃貸住宅ビジネスに関わる改正点が多くあります。 この改正民法は2020年をめどに施行される予定ですが、約120年ぶりに消費者契約に関するルールを定める債権部分が改正され、改正内容は約200…
続きを読む →賃貸マンションの備付けのエアコンが故障し、不動産管理会社に修理を依頼したところ、特約で修理は賃借人負担となっているので、電気店に自分で修理を依頼するようにと断られました。とりあえず自分で電気店へ修理を頼み、室外機のコンプ…
続きを読む →家主が「次回の契約更新はしない」と言ってきました。泣く泣く出て行かざるを得ないのでしょうか? 本Q&Aは、あえて入居者の立場からの質問形式となっています。 アットランダムな質問で、現実に即した知識の吸収を目指しています。…
続きを読む →賃貸住宅オーナーにとっては、入居しようとする人たちがどういった点を考慮して入居を決めるのか、とても気になると思います。今回は、そういった不動産の価値を高める要素を見てみたいと思います。 入居希望者が賃貸住宅を選ぶときに重…
続きを読む →不動産投資で欠かせないのが融資をお願いする銀行ですが、当センターに相談に来られる案件で最も多いのが地方銀行です。ただ、地方銀行でも違いがあることを認識されているオーナーはほとんどいないようです。 今回は、投資マンション・…
続きを読む →賃貸経営オーナーの目標は資産を増やすことですから、家賃を維持しながら空室を埋めて収益をあげたいと考えています。それに対して、管理会社は入居率をあげることを目標にしています。 サブリース解決センターの相談で良くある例ですが…
続きを読む →家主に支払う更新料以外に、管理会社から更新手数料の請求が来ました。 そこで、契約時の書類をよくみると、重要事項説明書にはその旨が書かれていました。 このような場合、更新手数料の支払いを拒否することはできないのでしょうか?…
続きを読む →家主に支払う更新料以外に、管理会社から更新手数料の請求が来ました。 契約書のどこにも記載がないので拒否したいのですが、業者は「更新手数料を支払わなければ更新しない」と言っています。 どうすればよいでしょうか? 本Q&Aは…
続きを読む →